東急ハンズで和風メッセージボードを2万枚売った筆文字つとむです。
ぼくが20年の作家生活で見つけた「だれでもアーティストになる方法」知りたくないですか?

自由に書く=表現する=アーティスト

東急ハンズの実演販売が終わって、楽筆を教えることを始めてみると、最初はぼくにしかできないと思っていた「ぼくみたいな書き方」が、「5つのポイントと12の技法」に分解すれば意外に誰でも再現できることに気がつきました。

再現っていうのは、ぼくのお手本をそのまま真似するんじゃなくて、どんな題材でも書けるようになるっていう意味です。

伝わるかなぁ?

お手本の真似じゃなくて、書きたい題材を自分で工夫して書けるようになったらもう「アートしている」と言えると思います。アートを創っている人のことを「アーティスト」というのです。

楽筆の生徒さんは、みんなアーティストです。

グラフィックデザインの現場からヒントを得て

ぼく、もともとグラフィックデザイナーだったので、後輩や部下が作ったものを、どこをどう直せば作品が良くなるのか指導する、そんな作業は毎日やっていました。

どんな人でも必ず、それなりのクオリティのものを作ってもらわないと、お客さんに満足してもらえるようなものが作れなくて、仕事が成立しませんからね。

そうやって昔、若手のデザイナーに指導していたことを、今は楽筆の生徒さんに指導しています。

みんな(若くないけど😀)若手デザイナーみたいにどんどん、上達していきます。

そんなことをしていると、ふと、30代でデザイン事務所をやっていた頃と、同じことをしているなーと懐かしく思ったりします。

当時、広告デザインって、最もイケてる職業だったんですよね。ぼくもそれなりにかっこよく(?)オシャレなデザイナーをやっていたものです(笑)アルマーニのスーツが流行っていたあの時代です。若気の至りでした😀

楽筆オンライン講座 受講生募集中

動画教材とLINE添削で全国どこでもご自宅で楽筆メソッドを習得していただけます。
ベーシック以上で講師の資格も合わせて取得していただけます。講師用にオンラインで教えるための教材もありますので、すぐに自宅でオンライン教室を開くことも可能です。
くわしくはこちらをご覧ください。