日常にアートを。
クリエイティブな人生を。

東急ハンズで2万枚売った
筆文字作家
かなだつとむ

楽筆のすべての基本

スマホだけで受講できる

講師資格が取れる

講師には
収益化プラン
あります

資格取得後、希望される方には
トレーナー制度があります。
ベーシック生を開拓して
指導代行ができます。

書や絵が好き。
だけど、もうお手本を真似するだけの教室では物足りない。
楽筆ベーシックは、そんな、個性やセンスを磨きたい方に
選ばれています。

アートで救われたぼくの人生

楽筆の始まり

こんにちは。
楽筆(らくひつ)主宰のかなだつとむです。

楽筆は「筆文字・イラスト・カラーアート」を自在に組み合わせてオリジナルの作品を作ることをコンセプトにしています。

楽筆にはさまざまなコースがありますが、楽筆ベーシックコースは楽筆の技法の基本を教える唯一のコースです。

基本だからこそ、ベーシックを受講された方を「講師」として、楽筆の中心メンバーと位置づけています。

これから、ぼくがなぜ楽筆と、楽筆ベーシックを特別に思っているか、説明しようと思うので、ちょっと長いですが、最後までお付き合いください。

楽筆が生まれたきっかけ

グラフィックデザイナーだったぼくは33歳で独立し、広告デザインの会社を経営していました。しかし経営のストレスでうつ病になり、45歳のとき、パニック発作で家から出られなくなりました。

当然会社は閉鎖、仕事もなく、筆を持っていろんな言葉を書いて苦しさを紛らわせていました。

🌟 当時の作品はnote「筆文字つとむ」で公開中 🌟

そんな時に、知人から、イオンモールで筆文字メッセージを書かない?と声をかけてもらったり、また別の知人からは、競馬場のイベントで大きな文字を書かない?と声をかけてもらったり。うつ病の薬を飲みながらも必死に挑戦しました。

その後しばらくして、以前少しお取引があった東急ハンズさんからお声がけいただいて、結婚式のウェルカムボード・ご両親に送るメッセージボードの販売を始め、それが全国に展開されました。

このあたりは、ぼくのYouTubeでもお話しています。

販売から楽筆へ

東急ハンズで販売しているときは「筆文字つとむ」と名乗っていて、他の誰もやっていない「指文字」を売りに書いていました。

そうするうちにお客様から「教室はないの?」と聞かれることが増え、2011年頃から名古屋で教室を始めました。やがて岡崎や安城でも教室を始めたのですが、転機になったのは2016年です。ある生徒さんから

「ねえ先生、私もこういうのを教えられるようになりたいから、講師養成をやってください」

と頼まれたのです。

なにしろ、うつ病で引きこもった時に書き始めた自己流の筆文字でしたから、そんなものを他の人が書けるようになるのだろうかと思いました。

それから、自分が書いているものはどういう要素でできているのか、徹底的に考えて、「5つのポイントと12の技法」という基本法則にまとめました。

これが今もつづくベーシックコースの内容で、2016年に考えたことがそのまま今も続いています。それくらい、本質を表現する内容だったのです。

この「5つのポイントと12の技法」を「楽筆」という名前で教えることにしました。
それが楽筆の始まりです。

楽筆は今年で10年目

当初は手探りで始めた楽筆ベーシックも、今までに200名を超える方たちに受講していただきました。

2019年からはレッスンを動画に撮ってLINEで添削する方式を取り入れて、今ではスマホ一台で全国どこでも受講できるようになっています。

オンライン受講の方はご自宅で書きますので、楽筆専用スペース(ミニアトリエ)を各自工夫して作ったりして、生活の場がアトリエ化している方が多いです。

そして墨の香りが漂う部屋で、毎日のように筆を持ち、自由に表現する時間を楽しんでいらっしゃいます。

ぼくが筆を持ち言葉を書いて癒やされたのは、アートの力が働いたからだと思います。

今その楽筆が全国で、いろいろな人の人生を癒やしているんだと思うと、自分の人生も報われたような気がします。

そしてこの楽筆と、大人になってからでもアートで心が解放され、元気になれるということを日本中の多くの方に知ってもらいたくて、ぼくはベーシックを続けています。

楽筆ベーシックについてくわしくお話ししています。

楽筆ベーシック
3つの特徴

01 型を学ぶ

5つのポイントと
12の技法

紙面をデザインする5つのポイントがあります。

それを実際の技法にどう組み込んで使うかを徹底指導します。

これが身につくと、お手本がなくても自分が書きたいものを自由に書けるようになります。

02 気持ちを表現

スケッチブックワーク

1冊のスケッチブックに、その日自分が感じたことを書いていきます。

自分の感情は感性の元です。

ただ形を書くだけでなく、感じたことを表現するために、まずは自分の感じていることに気づく練習をします。

03 強みを知る

LINE添削

200人を指導したつとむには、その人の特徴や個性がすぐにわかります。

人は、他人に指摘されるまで、自分の特徴に気づくことができません。

1対1の添削だからこそ、つとむがあなたの長所を見つけて、それを伸ばすよう指導できるのです。

PROFILE

かなだつとむプロフィール

1976 東京デザイナー学院名古屋校卒業  広告制作会社・デザインスタジオ・印刷会社で制作や営業を経験

1990 名古屋でカナダ広告制作所設立
バブル崩壊により急速に業績悪化。うつ病に苦しみつつ経営を続ける。

2000 ギャラリー「クロス」にて初めての個展開催 「ありのまま」自費出版

2001 うつ病が悪化。パニック障害で外に出られず事務所を閉鎖。愛知県額田郡の自宅にひきこもって筆文字制作に励む。

2002 名古屋市内の東急ハンズでブライダルボードが販売開始。

2003 和風ブライダルボードが東急ハンズ全国に展開。幸田町駅前に、アトリエ耕望をかまえ、「楽筆」として作品を書き始める

2004 東急ハンズ名古屋店を中心に定期的に実演販売を始める。

2007 株式会社KANADA設立にともない業務を法人に移行。

2008 広いアトリエに移転。個展開催、ブライダル商品のリニューアルに取り組む。

2012 名古屋で交流イベント「一期一会の集い」スタート。
2014 岡崎・安城などで楽筆教室スタート。
2016 楽筆講師養成講座スタート

2019   楽筆講師養成(リアルコース)を東京・大阪に拡大

2020 オンラインで学べる「楽筆ベーシック」スタート    

NHK名古屋放送局「さらさらサラダ」生出演 。楽筆の本質を語りながら実演させていただきました。

LESSON

受講後の流れ

STEP  
マニュアルをお届けします
お申し込みが完了すると、楽筆協会から講師用マニュアルをお送りします。
同時に、オンライン教材サイトの利用も開始しますので、まずは動画を見て学んでください。
STEP  
レッスン動画を見て練習→LINEで添削を受ける
専用サイト「らっくん倶楽部」で技法の動画教材を視聴します。
パソコン・タブレット・スマホでごらんいただけます。
ご自分のペースで順番に進めていきます。

技法の動画を見たら、同じものを自分で書いて、写メをとってつとむにLINEで送ってください。
つとむが添削します。そしてつとむから合格をもらったら次の技法を書いて、送ってください。
STEP  
スケッチブックワーク
技法とは別に、スケッチブックワークがあります。
これは、毎日、自分の思ったこと・感じたことをそのまま言葉にして、スケッチブックに書くワークです。
どんな言葉でも感動的なアートになる。
楽筆でもっとも伝えたいのが、このワークです。
STEP
認定テストを受ける
全部の技法で合格をもらったら、つとむが認定テストを出題します。テストは実技とペーパーテストがあります。
STEP
これであなたも楽筆講師です!
晴れて卒業です。講師の認定証を送付いたします。
楽筆の基本はすべて学んでいますので、ご自分で作品づくりを楽しんだり、ご家族やお友達に教えたり、教室を開いたり、自由に楽しんでください。
STEP
トレーナー講師を希望される方へ
講師資格取得後、お好きなタイミングで、トレーナー講師になるための申請ができるようになります。トレーナー講師は、ベーシック受講生の添削をしていただくお仕事です。

トレーナー講師とは?

ベーシックコースの受講生を募って、技法の添削を代行していただくお仕事です。1件につき5万円の報酬をお支払いしています(※アドバンスコース受講で報酬は10万円になります)
ご自身の制作力に関係なく、ベーシック修了直後から活動できます。実際、ご自分では教室を運営せず、育成だけで活動している講師さんもいらっしゃいます。
ご希望の方はベーシック修了後にご希望があればお申し出ください。トレーナー研修会への参加など、具体的なお話をさせていただきます。

受講生の声をお聞きください

受講生インタビュー

実際の受講生が語る「楽筆」での学び。
未経験からの挑戦や、新しい未来への第一歩を踏み出した体験談をご覧ください。

受講生の声
受講生の声 大島さん

楽筆で心が解放される感覚を味わった大島さん 私がこの講座を受講しようと決めたのは、コロナ前に東京で開かれた説明会に参加したことがきっかけでした。もともと書道に興味があって趣味として続けていたんですが、ちょうどその頃、両親 […]

受講生の声
受講生の声 大野さん

表現力を育むプログラムを子どもたちにも伝えたい 私が楽筆の講座を受講し始めたのは、2020年1月、岡崎で開かれたカルチャー教室の体験会がきっかけでした。その体験会で、筆文字を通じた表現がメンタルヘルスやセルフケアにとても […]

受講生の声
受講生の声 斉藤さん

夢を見たことがきっかけで楽筆に飛び込んだ斉藤さん 私は2023年の1月から楽筆の基礎講座を受講しました。実はその1年半ほど前から、ずっと憧れていた先生の作品があって……。見るたびに心が惹かれていたんです。そして、ある時、 […]

受講生の声
受講生の声 のぶちゃん

のぶちゃんは、ご自分のアトリエスペースと作品集を紹介してくれました。 こんにちは、のぶちゃんです。私は楽筆のベーシックコースを卒業しました。もともと筆文字を書くのは好きだったんですが、どうしても色の濃淡や線の太さの強弱が […]

MERIT

楽筆で得られるメリット

01

アートが暮らしの中に

ベーシックコースは12の技法+応用編、全20本のレッスンを書くたびに添削を受けるので、自宅で筆や絵の具などを使うことが当たり前になります。
課題が全部終わる頃には毎日の暮らしの中にアートがあるのが当たり前、創作は人生の一部に溶け込むようになります。

02

表現することが当たり前に

技法をマスターすると、今度は何を書こうか、どんなふうに書こうかと自然に思うようになります。12の技法を組み合わせることで、いろいろな表現ができるので、次々にアイデアを思いつき試したくなります。そうして書き続けることでいつしか、自分らしく堂々と表現できるようになります。

03

生きがいに出会う

創作する喜びにはお金では買えない価値があります。お手本通りではなくて、自分で工夫して書くことの楽しさを知るともう後戻りはできません(笑)
感じていることを自由に表現できる喜びを、楽筆を通して味わってください。

FAQ

よくある質問

書道も絵も習ったことがないのですがだいじょうぶでしょうか?

基本から順番に動画で解説しますので、経験は必要ありません。
一般の教室では隣の人が気になって、自分が下手に思えて続かなかったけれども、楽筆はオンラインレッスンで、他人と比べず自分のできることに集中して練習できるので、安心して学べるという方もいらっしゃいます。
LINE添削で、ひとりひとりに合ったアドバイスをしますので、グループで学ぶより効果が高いと思います。

道具は何が必要ですか?

受講後にご案内しますが、アートブラッシュ以外は100均で揃います。
・ボールペン(ゲルインク)
・カラー筆ペン(ぺんてるアートブラッシュ)※
・パステル(ハードタイプ)
・ポストカード(画仙・アート紙)
・クレヨン
・水彩絵の具
※アートブラッシュのみ文房具店またはネット通販で1本400円くらいで売っています。
※100均のカラー筆ペンでも代用できます。

分割払いができますか?

クレジットカードの一括払いでお支払い後に、カード会社に連絡して分割払い(リボ払い)に変更してください。銀行振込の分割払いは対応していません。

講師資格の更新料や年間使用料は必要ありますか?

楽筆では、講師資格は一度取得したらずっと有効です。更新料は必要ありません。

教室を開く場合の申請は必要ですか?

申請は必要ありません。開催は自由です。レッスン代金も自由に決めていただいてOKですし、もちろん協会への手数料の支払いも必要ありません。

講師資格の基礎と上級の違いは何ですか?

ベーシックコースを修了すると「基礎講師」、アドバンスを修了すると「上級講師」となります。教える上での違いはありませんが、「トレーナー講師」として得られる報酬に違いがあります。

具体的な報酬額などは、説明会でお聞きください。

途中で返金はできますか?

お申し込み後にすべての教材動画を一括で閲覧していただくため、途中での解約・返金はできません。

なお、動画教材の受講期間は一応6ヶ月ですが、それを過ぎてもお申し出いただければ何度でも期間を延長できます。時間をかけてもいいのでぜひ最後まで受講してください。

PRICE

受講料

ベーシック

基礎講師

200,000

20本の動画とLINEを使った個人添削で楽筆の基礎技法をすべて習得
楽筆オリジナル・スケッチブックワークで自分の言葉を書く練習
講師全員LINEグループで仲間と交流
修了で講師資格付与・基礎講師として楽筆を教えることができる
自作の作品で作品展、SNSへの投稿など自由に活動できる
トレーナー講師の登録申請が可能
つとむ

楽筆に興味をお持ちいただきありがとうございます。

楽筆ベーシックは、アートであなたの人生を変える、とても素敵なコースです。

お申込み方法は公式LINEでご案内しています。
質問やご相談も、公式LINEでお答えしますので、まずはお友だち登録おねがいします!

お問い合わせ・お申込み

ただいま楽筆公式LINEで、キャンペーン価格のご案内中

楽筆

こちらもごらんください