楽筆アドバンスコースの魅力、メリット❗️
❶基礎で学ばれたことの応用と発想、技量のレベルアップ ❷教室にてお使い頂ける1月から12月までの課題を取得できます。 ❸教室での教え方や進め方を「教室進行手引書」にて具体的に学べます。 (2時間の内容での進め方、ポイン […]
楽筆究極のヘタヘタイラスト!デフォルメ編❣️
完全に小学校前の自分に還って絵を描くことを遊んでみました。アートの感性は誰の中にもちゃんと生きてますよね。ヘタヘタイラストレーターになっていただきました。オモロかったです❣️つとむ
ベーシックコース🟰こころのセルフケア。
楽筆(らくひつ)で感じたことを言葉にして書く「スケッチブックワーク」、12の表現方法やカラーアートを使い白い紙の上で無中に子どもに還って楽しむ、この楽筆ベーシックコース自体が「メンタルアートトレーニング」なんです。 アー […]
明日23日!楽筆岐阜展に行きます。
今回で4回目?楽筆岐阜の講師の皆さんと教室の生徒さんとの展示会!継続はチカラと言いますがお仕事をされながらの展示会準備など大変なことだと思います。ありがとうございます。 明日は体験会もあるそうですので展示見学におじゃまし […]
影響を受けた作家さん、、、
三宅一生さん、榊莫山先生、谷内六郎さん、相田みつをさん、山本寛斎さん、棟方志功さん、岡本太郎さん、僕の中でジャンルは違うけど心に残るインパクトをいただいた有名な方々です。 色使い、カタチ、デザイン、情熱など見てきたモノは […]
線のタイプについて、、、
❶エイヤア型❷繊細型❸素直型❹デザイン型❺アート型 線のタイプは皆さんそれぞれにあると思います。表現の幅を拡げることで❶から❺までを自然に使い分けることが出来たら良いですね。 あなたは今❣️ど […]
描かなきゃ始まらない、、、
字も絵も色も白い紙に向かい手を動かさなければ白のまま。 手を動かす中で感覚が動き始めるとね感性が刺激されてそれぞれの作品になる。 不思議なものでヘタの中にびっくりする感性があるんです。こころの琴線に触れる何かがあるんです […]
ヘタだからこそ感動する。
僕自身のことですが!グラフィックデザインの学校に行ったのは!例えば絵が上手いとか書道の有段者とか全く無くて!ただ何かデザイナーってカッコイイなあ!それくらいの思いからなんです。 姉がファッションデザイナーとして東京で働い […]
楽筆では基本!筆ペンは使いません。
筆ペンは確かに便利なモノだと思います。 楽筆で筆ペンを使わないのは!線自体が一定の限られた線になるからです。一定の線になるとカタチを変えて見た目を変えようとなっていくと思います。そこに魅力を感じていません。 毛筆で手間で […]